みなさんこんにちわ。プロコーチのコイデダイスケです。
今回は、僕の趣味である「草野球」にスポットを当てて、そこにコーチングを取り入れることによってどんな変化や感覚があったのか?をご紹介したいと思います。
コーチングなのに草野球?
「コーチング」と聞くと、ビジネスやスポーツの世界が代表的ですが、実は小出コーチが提供するタイス式、苫米地式のコーチングはそれだけではありません。
バランスホイールという考え方があり、人生の様々なテーマにそって「ゴール」を持つことで、人生を最大限楽しもう!というプリンシプルがあります。
バランスホイールとはまさに、バランスの取れたタイヤのようなイメージです。
バランスの良い、素敵な人生を
ビジネス、家族、人間関係、健康、趣味、老後、社会貢献、精神性など、様々なジャンルにゴールを設定することで、バランスの良いタイヤのように、人生を良い感じで回していこう!といったイメージです。
たとえビジネスで大成功を収めて、100億円を手にしたとしても、友達がおらず、身体も不健康で家族関係も破綻した状態であれば、それは「幸せな人生」とは呼べません。
だからこそ、「様々なジャンルにゴールを持つこと」をプロコーチはオススメしています。ゴールを設定するからこそ、新しい情報や人々と出会うことができ、より人生を豊かに生きていくことができます。
今回は僕自身の「趣味」である野球に、ゴールを設定しはじめてから、どんな変化があったか?を分かりやすく解説したいと思います。
チームに所属して3年目、今年こそ一皮むけるぞ!
高校時代からの友人が運営するチームに入団し、3年目の今シーズン。1年目、2年目とも主に投手としてプレーしてきました。
ある程度の成績を残せてきたと思いますが、自分の中で「さらに進化したい!」と感じ、「投手としてのゴール」を設定しよう!と心に決めました。
まずは冷静に、リラックスして昨年までの反省点を考えてみました。
ピンチで力んでしまった。ピンチになるほど投げ急ぐクセがある。左打者のインコースに投げきれない変化球でストライクを取れないと打たれるテンポが単調になるときがある
昨年の反省点をふまえ、自分を書き換える
昨年は、思い返せば「ストレート」にこだわりを持とう!というゴールを設定してシーズンに入りました。しかし、もともと身体も大きくありませんし、ボールのスピードもせいぜい110km/hくらいですから、レベルの高いチームが相手だった時、自分が「決まった!」と思ったストレートをいとも簡単に打ち返されるケースがたくさんありました。
そこで冷静になれればよかったのですが、逆にムキになり、どんどんストレートを投げ、打たれる。というような悪循環の試合もいくつか経験しました。
さらにレベルの高いチームになると、ストレート、スライダー、カーブなど各球種を狙い撃ちされ、もっと投球の幅が必要だ!とも感じました。
いよいよゴール設定
では今年はどうしよう?
楽しみながら色々と考え、「自分がどんな投手になりたいか?」「どんなふうに野球をプレーしたいか?」など、様々な角度から「自分の投球スタイル」に対するゴールを設定してみました。
変化球でストライクをいつでも取れるようにする。(カーブ系)ストレートはスピードではなくコースを意識する。(特にインコース)ランナーが出たときこそ、冷静にプレーする。新しい球種(2シーム、スクリュー系)を習得する!ダブルヘッダーでも楽々完投できるくらい、リラックスした投球いつも冷静で、野手が守りやすい投手リズムよく投げ、守る時間をできるだけ短く!
こんな感じで、ざっくりとゴールを設定してみました。
情報空間に未来の理想の自分を作る
今回、僕の趣味の場合はスポーツですから、特にゴールをヴィジュアライズ(映像化)することが非常に大切です。皆さんも是非、自分のゴールを設定したら、ヴィジュアライゼーションをすることをオススメします!これは効果絶大です!
頭の中で映像を作りながら・・・
ピンチでも冷静に「オレはエースだ!」というプライドをしっかりと心に持っている自分インコースにこう投げて・・・そしてアウトコースにスクリュー系のボールをこう落とす・・・バッターを手玉に取る自分イメージは「マリアーノ・リベラ」(元ヤンキースの投手)のように、いつも冷静に、バッターの芯を外して打ち取っている自分
など、色々なイメージを使って、自分の頭の中で何度も何度も映像を繰り返しました。これは、スポーツ選手にとっては十分「練習」になります。未来の自分を先に情報空間の中に作ってしまうのです。
いくら身体を鍛えたり、練習したりしたとしても、脳の中にしっかりとした「自分がこういうプレーをしたい」というゴールがなければ、なかなか良い結果を出すことはできません。
コーチングを取り入れた体感は圧巻
ゴールを設定することでスコトーマが外れる
たくさんのゴールを設定したことで、たくさんのスコトーマが外れてきました。スコトーマとは心理学の用語で、日本語では「心理的盲点」といいます。
人間は通常、生活をしていく中で様々な「盲点」を持っており、必ず「見えていない部分」が存在します。しかしゴールを設定することで、徐々にスコトーマが外れ、ゴールに向けたやり方や道筋が見えてくるようになるのです。
スコトーマが外れた世界
ゴールを設定することで、単純なことが見えていなかったことに気がつきました。本当に単純・・・。しかし、ゴールを設定するまで全く見えなかった世界です・・・
まずは「週に1度は、どこかで2時間くらい時間を作り、練習をしよう!」というところから始まり、「スクリュー系のボールを投げたいな・・・イメージはバファローズの金子投手だな・・・チェンジアップの握りあたりから試してみよう!」など、新たなアイデアや方法がたくさん見えてきます。
Youtubeで金子投手の投球を見て「そうか。こんなふうに抜くのか・・・」など、色んな試行錯誤を繰り返しました。握り方やリリースの仕方などは、週に1度、友達と練習するなかで様々なことを試しながら、少しずつ感覚を研ぎすませていきました。
そして、年末から取り組み始めて約2ヶ月足らずで、ほぼ試合で使えるレベルのスクリュー系のボールをマスターしてしまったのです!
お前なんだそのボールは!?
先日の試合でも、いつも審判をして下さっている主審の方から、「おい!なんじゃあのボールは!去年まであんなの投げてなかったじゃないか!!あのボールが軸になってるな!」とお褒めの言葉まで頂き、もはや僕の投球には「なくてはならないボール」になりつつあります。
まさかこんな短期間に球種を増やせるなんて・・・。早くゴールを設定しとけばよかった・・・なレベルですね 笑
ヴィジュアライゼーションの威力に驚き
さらに、ここ3試合はピンチの場面を迎えても、自分でも驚くほど何とも感じなくなってきました。凄く冷静に対応できているのが、自分でもビックリしているくらいです。
これは明らかにヴィジュアライゼーションの成果です。何度もピンチの場面を想定し、そこで最高のピッチングをしている自分をイメージし続けてきた成果が、徐々に出てきている証拠です。
ヴィジュアライゼーションは大切!と分かっていながらも、なかなかしていない人は、本当に驚くほど成果が出るのでぜひやってみてください!
ヴィジュアライゼーションとコンフォートゾーン
これまでは、ピンチを迎えるとなんだか居心地が悪く、落ち着かなくなり、呼吸が早くなっていたようなイメージがあります。自分が見ている範囲も狭くなり、簡単にランナーに盗塁を許したり、簡単なバント処理でミスをしてしまったケースも多くありました。
しかし、ヴィジュアライゼーション(映像化)を繰り返していくと、ピンチを迎えても、通常と全く変わらないような感覚になりました。これはコンフォートゾーンという概念で説明可能です。
居心地のよいゾーンを広げる
コンフォートゾーンとは「自分にとって居心地の良いゾーン」のことです。人間は自分の居心地の良い「コンフォートゾーン」を外れると、一気にパフォーマンスが低下してきます。例えばいつもとは違うちょっと高いお店に行ったり、なんだか凄い大御所の方などと一緒にいたりすると、いつもの自分のゾーンから外れて緊張したり、いつもの自分が出せなかったりした経験があると思います。
これまでは「ピンチ」になると僕自身の「コンフォートゾーン」を外れ、かなりパフォーマンスが下がっていたのだと気がつきました。
しかし、しっかりとヴィジュアライゼーションを繰り返していく中で、僕の脳は「ピンチの場面」をコンフォートゾーンの中に入れてしまったのです。
「ピンチであろうが無かろうが、オレの居場所はこのマウンドだ!」
と言わんばかりのマインドになっていったのです。これはエフィカシーといって、「自分のゴール達成への自己評価」のことを言います。ゴールを設定することにより、新しくコンフォートゾーンが広がり、エフィカシーが上がる。これがコーチングの凄い所です。
そうして迎えた今シーズン。既に3勝をマークし、そのうち2つが完封勝利と、最高のスタートを切っています。ピンチの場面でも、自分の投球を冷静に展開することができ、なぜか味方が超ファインプレーをしてくれたり、狙った通りの三振を取れたりと、ピンチの場面を楽しむことができています。これはまさに、僕の野球人生に無かった感覚であり、コーチ自身がコーチングの凄さを実感してしまったのです!
<まとめ>
いかがでしたでしょうか?
趣味である野球にコーチングを取り入れた臨場感が、ブログを通じて味わって頂けましたでしょうか?
是非皆さんも、どんなテーマでもいいのでゴールを設定し、ヴィジュアライゼーションを試してみて下さい。スコトーマが外れ、新たなコンフォートゾーンが構築され、エフィカシーがあがり、これまでできなかったことが、結構簡単にできるようになります。
特にスポーツや趣味などは、結果が分かりやすいのでオススメです。自分なりにゴールを設定し、まずは色んな事を試してみましょう!必ず面白い体感や感想が出てきますので!